IMPORTANT INFORMATION MANUAL

重要事項説明書

本書面は、株式会社ジョン(以下「当法人」)が運営する各事業所における訪問看護サービス(介護保険・介護予防訪問看護)の重要事項説明を一括してまとめたものです。事業所(店舗)ごとに必要な情報(事業所名・所在地・管理者・職員体制など)を明記しておりますので、ご利用の際は該当する事業所の情報をご確認ください。

1. 事業者(法人)の概要

事業者名:株式会社ジョン 所在地:〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町2-90 桜木町スカイハイツ405 代表者:代表取締役 渋谷 慶太 設立年月日:2020年1月14日 電話番号(代表):045-341-0083

2. 法人共通事項

以下の項目は、当法人が運営する全ての事業所に共通する考え方や方針です。
各事業所別固有の内容は「3. 各事業所の概要・職員体制」に記載します。

2-1. 営業日および営業時間

基本営業日:月曜日~金曜日 営業時間:9:00~18:00 休業日:土日・祝日、年末年始(12月30日~1月3日) 必要に応じて24時間対応や時間外訪問を行う場合があります(事前相談のうえ、利用者様の状態に応じて対応)。

3. 各事業所の概要・職員体制

当法人が運営する事業所ごとに異なる情報(事業所名・所在地・電話番号・管理者・指定年月日・サービス提供地域・職員体制)をまとめています。

3-1. ぴゅあナースリハビリステーション

3-2. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション

3-3. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション白根

3-4. ぴゅあナースリハビリステーションさいわい

ご利用の事業所が下記のいずれかに該当するかご確認ください

3-1. ぴゅあナースリハビリステーション

所在地:〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町2-90 桜木町スカイハイツ405 電話番号:045-341-0083 指定年月日:2020年3月1日 事業所番号:1460490276 管理者名:須田 英里 サービス提供地域:横浜市全域 職員体制 管理者:1名(常勤) 看護師:6名(常勤)/非常勤0名 理学療法士:4名(常勤)/非常勤0名 作業療法士:1名(常勤)/非常勤0名 事務職員:2名(常勤)/非常勤0名

3-2. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション

所在地:〒221-0013 神奈川県横浜市神奈川区新子安1-9-17-302 電話番号:045-710-0617 指定年月日:2022年6月1日 事業所番号:1460290403 管理者名:太田 忠志 サービス提供地域:横浜市全域、川崎市幸区、川崎市川崎区 職員体制 管理者:1名(常勤) 看護師:8名(常勤)/非常勤0名 理学療法士:4名(常勤)/非常勤0名 作業療法士:1名(常勤)/非常勤0名 事務職員:1名(常勤)/非常勤0名

3-3. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション白根

所在地:〒241-0005 神奈川県横浜市旭区白根7-15-25 ステータス白根201 電話番号:045-752-8430 指定年月日:2023年4月1日 事業所番号:143290509 管理者名:草ノ瀬 英児 サービス提供地域:横浜市全域 職員体制 管理者:1名(常勤) 看護師:8名(常勤)/非常勤0名 理学療法士:1名(常勤)/非常勤0名 作業療法士:1名(常勤)/非常勤0名 事務職員:1名(常勤)/非常勤0名

3-4. ぴゅあナースリハビリステーションさいわい

所在地:〒212-0024 神奈川県川崎市幸区塚越1-110 電話番号:044-200-4824 指定年月日:2024年10月1日 事業所番号:1465190194 管理者名:稗田 隼也 サービス提供地域:川崎市幸区・川崎区・中原区・高津区、東京都大田区、横浜市港北区 職員体制 管理者:1名(常勤) 看護師:3名(常勤)/非常勤0名 理学療法士:1名(常勤)/非常勤0名 作業療法士:0名 事務職員:1名(常勤)/非常勤0名

4. お問い合わせ先

ぴゅあナースリハビリステーション
TEL:045-341-0083

ぴゅあ訪問看護リハビリステーション
TEL:045-710-0617

ぴゅあ訪問看護リハビリステーション白根
TEL:045-752-8430

ぴゅあナースリハビリステーションさいわい
TEL:044-200-4824

5. 提供するサービスの内容

(1) 健康状態の観察(血圧・体温・呼吸の測定、病状の観察) (2) 日常生活の看護(清潔・排泄・食事など) (3) 療養生活や介護方法の指導 (4) 認知症の介護・お世話と悪化防止の相談 (5) カテーテル類の管理・褥瘡の処置など医師の指示に基づいての看護 (6) 生活用具や在宅サービス利用についての相談 (7) 終末期の看護 (8) 在宅リハビリテーション看護(寝たきりの予防・手足の運動など)

※療法士による訪問は、リハビリテーションを中心とした看護業務の一環として看護職員の代わりに療法士が訪問し、ケアを行う

6. サービス利用料及び利用者負担  ⇒  別紙参照

7. 事業所におけるサービス提供方針

(1) 指定訪問看護の実施にあたっては、主治医の指示のもと、利用者の心身の特性を踏まえて、生活の質の確保を重視し、健康管理、全体的な日常動作の維持・回復を図るとともに、在宅医療を推進し、快適な在宅療養が継続できるように支援します。 (2) 指定訪問看護の実施にあたっては、関係市町村、地域の医療、保健、福祉サービス機関との密接な連携に努め、協力と理解のもとに適切な運営を図ります。

8. サービス提供の記録等

(1) サービスを提供した際には、あらかじめ定めた「訪問看護記録」等を書面にて記載します。 (2) 事業者は、一定期間ごとに「訪問看護計画書」の内容に沿って、サービス提供の状況、目標達成等の状況等に関する「訪問看護記録書」その他の記録を作成します。 (3) 事業者は、前記「訪問看護記録書」その他の記録を、サービス終了日から5年間は適正に保管し、利用者の求めに応じて閲覧に供し、又は実費負担によりその写しを交付します。

9. 利用者負担金

(1) 利用者からいただく利用者負担金は、別表のとおりになります。 (2) この金額は、介護保険の法定利用料に基づく金額になります。 (3) 介護保険外のサービスとなる場合(サービス利用料の一部が制度上の支給限度額を超える場合を含む)には、全額自己負担となります。(介護保険外のサービスとなる場合には、居宅サービス計画を作成する際に居宅介護支援専門員から説明のうえ、利用者の同意を得ることになります) (4) 利用者負担金は、毎月 27 日にご指定の金融機関の口座から引落となります。

10. キャンセル

サービスの利用を中止する際には、すみやかに各ステーションの問い合わせ先までご連絡ください。 利用者の都合でサービスを中止にする場合には、サービス利用の前日までにご連絡ください。 当日のキャンセルは下記のキャンセル料を申し受けることとなりますのでご了承ください。 ただし、容体の急変・緊急など、やむをえない事情がある場合は、キャンセル料は不要とします。 キャンセル料金 : 2,000 円

11. 秘密保持

事業者及び看護師等は、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を洩らしません。但し、居宅サービス計画を作成するにあたり、サービス事業者に開示しなければならない情報については、事前に利用者又はその家族から文書で同意を得るものとします。

12. 相談窓口、苦情対応

12-1. ぴゅあナースリハビリステーション

担当者(管理者):須田 英里 電話番号:045-341-0083 連絡可能な外部機関 中区役所 高齢障害支援課:045-224-8161 横浜市健康福祉局相談調整課:045-671-4045(横浜市福祉調整委員会事務局) 神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局:045-317-2200

12-2. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション

担当者(管理者):太田 忠志 電話番号:045-710-0617 連絡可能な外部機関 神奈川区役所 高齢障害支援課: 045-224-8161 横浜市健康福祉局相談調整課:045-671-4045(横浜市福祉調整委員会事務局) 神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局:045-317-2200

12-3. ぴゅあ訪問看護リハビリステーション白根

担当者(管理者):草ノ瀬 英児 電話番号:045-752-8430 連絡可能な外部機関 旭区役所 高齢障害支援課:045-954-6125 横浜市健康福祉局相談調整課:045-671-4045(横浜市福祉調整委員会事務局) 神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局:045-317-2200

12-4. ぴゅあナースリハビリステーションさいわい

担当者(管理者):稗田 隼也 電話番号:044-200-4824 連絡可能な外部機関 幸区役所 高齢・障害課 高齢者支援係:044-556-6619 川崎市健康福祉局 長寿社会部 高齢者在宅サービス課:044-200-2638 神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局:045-317-2200

13. その他

サービス提供の際の事故やトラブルを避けるため、次の事項にご留意ください。

(1) 看護師等は、年金の管理、金銭の貸借などの金銭の取扱いはいたしかねますので、ご了承ください。 (2) 看護師等は、介護保険制度上、利用者の心身の機能の維持回復のために療養上の世話や診療の補助を行うこととされています。それ以外のサービスについてはお受けいたしかねますので、ご了承ください。 (3) 看護師等に対する贈り物や飲食等のもてなしは、ご遠慮させていただきます。